最新情報&ブログ

Latest information & blog

風邪および予防

2016年12月5日

風邪とは、主としてウイルスの感染により上気道(鼻腔や咽頭等)が炎症を起こした状態のことを言い、局部症状として咳嗽(せき)、咽頭痛、鼻汁、鼻づまりなど、全身症状として発熱、倦怠感、頭痛などが出現します。

風邪ウイルスの数は200種類以上と言われていますが、病原体の代表格として鼻風邪を起こすライノウイルスや、喉を腫らすアデノウイルスがよく知られています。感染経路としては、風邪ウイルスを持っている人のくしゃみやせきで、鼻水や唾液を直接浴びるだけではなく、何かの媒体を介して間接的に自分の鼻や口の粘膜に取り込んでしまうことが挙げられます。

インフルエンザも、風邪と同じく上気道の感染によって起こる病気ですが、風邪にくらべて熱が高く、関節痛や筋肉痛などの全身症状を伴います。さらに、インフルエンザ脳症や肺炎など、重い合併症を起こしやすく、はるかに強い感染力を持っていることが異なる点です。インフルエンザウイルスは普通の風邪ウイルスと違い、空気中にただよって長時間生存することができるので、ウイルスがいる空気を吸い込むだけでも感染してしまいます。そのため感染者の周辺にいるだけで、感染の可能性が高くなってしまうのです。寒さと乾燥に強く、暑さと湿気に弱いインフルエンザウイルスにとって、冬は最も活発になる季節です。インフルエンザが冬に流行るのはそのためです。

なお、風邪やインフルエンザにかかると、抗生物質を出す病院がありますが、ほとんどの場合は効果がありません。抗生物質はウイルスに効かないからです。肺炎などの二次感染による合併症を予防する効果があるとの理由によるようですが、抗生物質には下痢・嘔吐などの副作用もあり、さらに耐性菌が増えるリスクもありますので、使用は慎重にしなくてはなりません。

体がウイルスと戦っていると、粘膜内部の組織に炎症が起こり、くしゃみ、鼻みず、鼻づまりなどの症状を引き起こします。発熱によりウイルスを殺し、咳やくしゃみ、鼻水などは体からウイルスを出す働きがあります。すなわち、発熱は自分で自分の体を治そうとする免疫の働きが活発になっているサインです。

発熱は、人間が本来持っている自然治癒力を活性化させるものですので、無理に下げると免疫力が落ちて、病が治りにくくなります。市販の風邪薬は、風邪の諸症状を起こす神経などを眠らせて症状が出ないようにしているだけですし、解熱剤の乱用は本当に免疫力を下げますので止めた方がよいでしょう。

「風邪」の語源ですが、中医学では「ふうじゃ」と読み、「風(ふう)」という「邪気」が外から防御線を突破して体の中に入った状態を言います。身体を防衛している「気」が弱ると、このような外邪に簡単に侵入されてしまいます。風邪は他の邪気、例えば「湿」が結びついて侵入すると節々が痛くなり、「風」と「寒」が結びついて侵入するとゾクゾクとした悪寒を伴います。

 

風邪症状の共通鍼灸治療

後頭部の風府、天柱、上背部の風門、肺兪、手背部の合谷に鍼、風門と身柱に多壮灸を行います。これらは、風邪の予防としても効果があります。

: 咳による胸郭の激しい動きは呼吸筋のエネルギー消費が増加させてしまうので、体力を消耗してしまいます。夜間に起これば睡眠が阻害され、疲労が増します。そのような場合には肺兪、心兪、天突、中府、神蔵、尺沢に鍼、肺兪、天突、中府、(腎兪)に灸をしますが、背部、胸部に間接灸を行うのも効果的です。

鼻水: 印堂、迎香に単刺術で軽い刺激を行いいます。

鼻閉塞: 風府、天柱に旋撚術、または回旋術の手技で鼻の通りが良くなります。

咽喉痛: 天容、廉泉、顎下部の圧痛点へ散鍼、皮膚鍼を行います。

頭痛: 発熱の症状として現れるほかに、副鼻腔炎を併発したときに著明となります。痛みの部位に応じて、治療点を選んで鍼を行います。前頭痛に対し攅竹、上星に旋撚術を、後頭痛と全頭部痛に対し天柱に雀啄または旋撚術を、また強間に回旋術を行います。側頭痛には風池、太陽に旋撚術または雀啄を行います。

食欲不振: 熱が出ると食欲が低下してしまいますが、免疫力を高めて早期の治癒に向かうには消化の良いものを食べて体力を補うことが大切です。このようなとき、鳩尾、中脘、足三里に鍼を行いますが、下痢症状が出ている場合には天枢、下志室(L3~4)に軽い鍼刺激を加えます。

 

風邪の予防

マスクの着用
マスクの網の目はウイルスに比べるとはるかに大きいので、実際的にマスクでウイルスの出入りを止めることはできません。しかし、マスクをすることで口の中の潤いを保つことが可能です。結果として鼻や喉の乾燥を防ぎ、ウイルスが嫌う高湿高温の環境にすることができます。また、風邪をひいた後も炎症が進むのを抑え、症状を緩和することができます。

手洗いとうがい
空気中に飛散したウイルスを吸い込むだけでなく、電車のつり革や室内の家具などに付着したものを触った手を介して感染することが多いため、手洗いが大切です。

③ 温度・湿度のコントロール
室内の暖房器具によって空気が乾燥すると、鼻やのどの粘膜が乾燥して体の防御機能が低下し、ウイルスに感染しやすくなります。室内の湿度は加湿器などで適度に保って、ウイルスに感染しにくい環境を整えます。

免疫力の維持
偏食を避け、バランスよく栄養をとることが重要です。体の免疫システムに欠かせないビタミンC、体のエネルギー産生と免疫の主役である抗体に必要なビタミンB群を多くとることがポイントです。また、充分な睡眠とウォーキングや水泳、ヨガなどの適度な運動で体力をつけ、免疫力を高めることも大切です。虚弱な人の免疫力の向上には、日頃から足三里に灸をするとよいと言われています。

身体を冷やさない
東洋医学では、風邪は「風門」から、また寒邪は「大椎」から入って来ると言われています。すなわち、「冷えから首を守る」ことが大事です。外出時のマフラーや就寝時のタオル使用で首をしっかりガードします。また、ドライヤーなどで大椎を温めるのも効果的です。

 

 

2016年12月5日

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です