最新情報&ブログ

Latest information & blog

消化器

  • 正常な腸では「蠕動(ぜんどう)運動」により、腸の内容物を肛門側に送ります。内容物が腸を通過する際に、含まれる水分が体内に吸収され適度な水分を含む便になります。理想的とされるバナナ状の便の水分量は70%~80%ですが、これが80%~90%になると通常より少し軟らかい状態の「軟便」に、水分量が90%を超えて液状またはそれに近い状態の水様便を「下痢便」と言います。下痢便や軟便を繰り返し、腹部不快感や腹痛を伴う状態を「下痢」といいます。排便の回数には関係ありません。

    腸の「ぜん動運動」が過剰になった場合、腸の内容物が急速に通過するため水分の吸収が十分に行われません。そのため、液状の糞便となり下痢便や軟便になります。また、腸から体内への水分吸収が不十分な時や、腸からの水分分泌が増えると、腸の中の水分が異常に多くなり下痢便や軟便になります。

     

    日常生活から考えられる原因

    1. 暴飲暴食

    発熱をともなわない下痢はほとんどが飲みすぎ、食べすぎ、冷えが原因です。疲れているときは特に消化機能が弱っているので、下痢になりやすくなります。

    1. アルコールや刺激の強い食べ物

    アルコールや、辛みの強い刺激物などを摂取すると、胃酸が多く分泌されすぎて、胃壁の粘膜を傷つけたり、腸のぜん動運動が高まりすぎて下痢を引き起こします。

    1. 冷えによる消化機能の低下

    冷たい物を飲みすぎるなどして胃腸が冷やされると、胃腸の血行が悪くなり、消化機能が低下し、下痢になります。また、冷え症によっても同様のことが起こります。

    1. 細菌やウイルス感染

    食中毒や赤痢、コレラ、風邪など細菌やウイルスの感染が急性の下痢の症状を起こすことがあります。これらの感染性急性下痢の症状は、発熱や腹痛、吐き気、嘔吐などをともなうのが特徴です。

    1. ストレスによる腸の痙攣

    ストレスなどで緊張が高まると、腸の動きをコントロールしている自律神経が乱れて腸が痙攣するので動きがにぶくなり、下痢や便秘になったり、下痢と便秘を繰り返すことがあります。

     

    下痢をともなう疾患

    1. 過敏性腸症候群

    精神的ストレスや情緒不安定などが原因で、腸のぜん動運動に異常が起こり、腹痛をともなう慢性的な下痢を引き起こします。ときに下痢と便秘が交互に起こることもあります。何週間も下痢が続いたり、一時的に治まり、その後再発という現象を繰り返すこともあります。

    1. 潰瘍性大腸炎

    何らかの原因で大腸の粘膜に慢性的な炎症を起こし、粘膜がただれたり、潰瘍が多発します。長期間下痢と腹痛が続き、粘液や血液の混じった便が出たり、発熱などの症状があらわれます。ストレスで症状が悪化し、比較的若い世代での発症が多くみられます。

    1. 大腸ポリープ

    大腸の内側にできるイボ状に突き出た腫瘍で、多くは良性ポリープですが放置すると大腸がんに進行することもあります。血便や下痢、便秘といった症状がみられることがあります。早期のものは、自覚症状がありません。

    1. 食中毒や風邪

    サルモネラ菌やO-157、ノロウイルスなどによる食中毒、ウイルス感染による風邪、コレラや赤痢などに急性の下痢の症状がみられます。これらの疾患は同時に腹痛、発熱、嘔吐をともなうことが多くみられます。

    1. 乳糖不耐症、アレルギー性胃腸炎

    乳糖不耐症は、牛乳などに含まれる乳糖を分解する酵素が少なくて、牛乳などを飲んだときに下痢を起こす疾患です。また、アレルギー性胃腸炎は、アレルギー体質の人が胃腸にアレルギーを起こす原因となる食品を摂取すると、下痢や嘔吐、腹痛などの症状を起こします。

     

    鍼灸治療

    鍼灸: 泄止(気海兪外方3寸)、腎兪、天枢

    泄止、および腎兪は下痢を止める作用があり、大腸兪は補法で下痢を止め、瀉法で便通をつけることが可能です。

    さらに天枢は下痢にも便秘にも供用できます。灸も効果があり、併用も可能です。

    臍の上の間接灸なども効果がありますが、長時間の施灸を要します。

     

    小腸性下痢

    吸収不良性下痢である慢性腸炎に見られます。腸内細菌の異常繁殖による腐敗、発酵によるもので、慢性腸炎の多くを占めています。

    鍼灸: 脾兪、胃兪、中脘、気海、足三里

    圧痛、硬結の強い経穴に施術を行います。

     

    大腸性下痢

    大腸過敏症による下痢が鍼灸によく適応します。

    鍼灸: 大腸兪、水分、上巨虚

    大腸兪は天枢と同様に便秘にも下痢にも用いられる経穴で、軽微な刺激を行います。

     

     

  • 腸のはたらきと排便のしくみ

    胃や小腸で消化された食物は、水分の多いどろどろの液状となって大腸に入り、ゆっくりと水分が吸収されて固形化(便塊化)し肛門へと送られます。もし便塊が何日も大腸内にあると、水分吸収はさらに進み便塊は硬く小さくなります。腸の動きは自律神経に支配されています。胃に食物が入ると自律神経の指令により、便を体外に送り出すための蠕動(ぜんどう)運動が始まります。そして便が直腸に達すると、そこから大脳に指令が送られ便意をもよおします。

    便通は基本的に毎日あるのが健康な状態です。3日以上なかったり便が硬くて量が少なく残便感があったりする状態を便秘と呼びます。女性や高齢者に多く、腹痛、腹部膨満感、食欲不振などの症状もあらわれます。肌荒れや肩こりなど、全身に影響が出ることもあります。

     

    便秘の原因

    便秘の原因には、毎日の生活習慣,腸や骨盤底の働きの異常,全身の病気,薬など様々なものが考えられます。偏食やダイエットにより食物繊維の摂取量が不足すると、便が少なくなり便秘になりやすくなります。また、体を動かすことが少ないと腸の蠕動運動が不活発になり便秘になります。さらに、強いストレスがかかると自律神経のバランスが崩れ、正常な腸の蠕動運動が起こらず便が滞って便秘につながることもあります。

     

    便秘の種類

    便秘には機能性便秘3種類と器質性便秘の計4種類に分けられます。鍼灸は機能性便秘には有効ですが、器質性便秘の鍼灸は内容により有効なものと無効なものがあります。

    機能性便秘

    [弛緩性便秘]=大腸の運動が低下

    女性や高齢者に多く、常習便秘の大部分がこのタイプです。腸管の緊張が弛んでしまい蠕動運動が十分行われないため、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなり、大槐または太くなります。

    おなかが張る、残便感、食欲不振、倦怠感、頭痛、肩こり、肌荒れ、イライラなどの症状が起きます。

    運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなどが誘因となります。

    [痙攣性便秘]=大腸の過緊張

    副交感神経の過度の興奮によって腸管が過緊張で便がうまく運ばれず、ウサギのフンのようなコロコロとした便になるタイプです。食後に結腸運動の亢進によって左下腹部痛、残便感などの症状が起きることもあります。また便秘と下痢を交互にくり返すこともあります。

    精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群などが誘因に

    [直腸性便秘]=直腸に便が停滞

    便が直腸に達しても排便反射が起きづらく、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなるタイプで、弛緩性便秘に合併することが多いです。

    高齢者や寝たきりの人のほか、痔や恥ずかしさなどにより排便を我慢する習慣がある人に多い。

    器質性便秘

    イレウス(腸閉塞)、大腸がん、腸管癒着などの器質的な原因があって、消化管(小腸・大腸)に通過障害が起こるタイプのものだと鍼灸は不適となります。ただし、脱肛、痔核などの痛みで排便障害となったものや、排便反射の改善には鍼灸が有効となる場合があります。

     

    便秘の鍼灸治療

    鍼灸: 大腸兪、便通(大腸兪外方3寸)、左腹結(上前腸骨棘前内縁中央から内方1寸)、天枢、小腸兪

    灸よりも鍼の方が奏功することが多い

     

    療養指示

    排便を毎日つける習慣にすることが重要です。歩行または適当な運動によって腹筋の力を増す方法を考え実行します。食物は線維に富む植物性食品を多くし、コンニャク、イモ類を増やし、食事の量も増加しなければなりません。生野菜、果実は便通を促します。飲み物などの水分摂取を心がけます。酢を含んだ調理も腸の蠕動を亢進します。ただし、肉類は適さず、果実でもリンゴは便秘に傾くので注意してください。

     

     

     

     

     

     

     

  • 胃に関わる症状としては、胃が重く感じたり、胃が膨れて張った感じが主であり、ときに胃が痛んだり、また食欲不振、食味不良、悪心(吐き気)、胸焼け、曖気(げっぷ)、呑酸(酸っぱいものが上がってくる)などの症状も加わります。しかし、これら全ての症状は、胃疾患だけに見られるものではなく、消化器全般(腸炎、慢性便秘、肝炎、胆石症、胆嚢炎、膵炎ほか、これら臓器の癌)はもとより、急性・慢性の熱性病、呼吸循環器・泌尿器系疾患でも現れます。特に悪性腫瘍や急性腹症に進む恐れのある疾患などは鍼灸不適用であり、病院にかかるべき症状です。

    急性単純胃炎: 食事の不摂生で起こるものが最も多く、食欲不振、食味不良、胃部重圧感、胃部疼痛があり、さらに口渇、胸焼け、悪心、嘔吐などもあります。嘔吐物に血液や胆汁が混じることもあり、ときに頭痛、眩暈、倦怠感などの症状が現れることもあります。予後は良好です。

    慢性胃炎: 急性胃炎から移行するもの、食習慣や煙草、薬物などが原因となるもの、貧血・糖尿病・胃潰瘍・胃癌などから二次的に生じるものがあります。主に心窩部の重圧感、膨満感、鈍痛などの症状があります。

    胃神経症: 自律神経の異常が胃症状として表れるものと考えられています。食事とは無関係に腹痛を訴え、胸焼け、悪心を訴えますが嘔吐にまでは至りません。鍼灸が最も適する症例となります。

    胃アトニー症: 胃筋無力症とも言い、通常、胃下垂と胃の運動低下が見られます。胃もたれや腹部膨満感があります。東洋医学では脾気下陥の証とみなしますが、これは脾気が内臓を上に持ち上げ吸収した栄養物を上に運ぶ作用があるためで、鍼灸では脾気を補う治療を行います。

     

    鍼灸治療

    脾経、胃経を中心に治療を行いますが、重要な経穴として脾兪、胃兪、中脘、足三里に軽い刺激の鍼、脾兪、中脘、足三里に灸を行います。 

    胃の重圧感、膨満感を訴え、触診にて胃部に硬結が認められる場合は胃倉、梁門、三陰交などに反応が出るので軽い鍼治療を行います。

    胃部の鈍痛、呑酸、胸焼けなどが主症状の場合は、肝経と胆経の治療が効果的で、肝兪、膈兪、陽陵泉などを治療します。 

    食欲不振、食味不良が主症状の場合は、胃経と三焦経を治療します。すなわち、三焦兪、梁門、下脘、三陰交に鍼灸を施します。

    倦怠感がある場合は、治療対象として腎経の腎兪、復溜、悪心がある場合は心包経の内関をそれぞれ選びます。

     

    療養指示

    胃疾患で重要なのは療養であり、食事の摂取時間、摂取量を適切にし、栄養のバランスがとれた食事を心がけ、偏食や暴飲暴食は慎まねばなりません。消化の悪い脂肪類、繊維類は減量し、アルコールや刺激物は禁止とします。胃症状のある場合には入浴や適当な運動も必要で、その人の体力に応じて運動のレベルを変えて行う必要があります。

     

     

     

     

  • 糖尿病とは、ホルモンの一種であるインスリンの作用が不足することによって、慢性的に血液中の糖の濃度(血糖値)が上昇する病気です。インスリンは膵臓のランゲルハンス島β細胞で作られますが、インスリン作用が不足する主な原因は、
    (1)膵臓からのインスリン分泌の低下
    (2)分泌は正常だが、肝臓や筋肉でのインスリンの働きが悪くなるインスリン抵抗性の存在
    が挙げられます。糖尿病は、初期の頃は自覚症状がほとんどないため、健康診断などを定期的に受け、血糖値の上昇を早期に発見することが必要です。自覚症状として口渇、多飲、多尿、体重減少などが現れてきたときには、既に糖尿病は進行しており、多くの場合、中等度以上の高血糖が長期間続いている状態です。2012年の国民健康・栄養調査によると、糖尿病有病者と予備群は「糖尿病が強く疑われる人」の950万人と「糖尿病の可能性を否定できない人」の1,100万人を合わせると、全国に2,050万人いると推定されています。しかも、糖尿病が疑われる人の3~4割はほとんど治療を受けたことがないと言われています。
     

    糖尿病の種類

    1型糖尿病
    膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。急性発症型の若年性糖尿病です。

    2型糖尿病

    インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞でインスリン作用の感受性が低下するために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがあります。中年以降に食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプです。

    遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの
    遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるものです。薬剤が原因となる場合もあります。

    妊娠糖尿病

    妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態で、新生児に合併症が出ることもあります。東洋医学的には糖尿病に該当する病を「消渇」と呼び、主症状として多飲、多食、多尿、身体の消痩または尿濁、尿が甘いなどが特徴です。病の原因としては、飲食不節、情志失調、房事過多などであり、臓腑は肺、脾、腎が要となります。それぞれ、上焦は肺燥、中焦は胃熱、下焦は腎虚となります。これらの陰虚燥熱の証に対して治療を行います。なお、合併症として白内障、夜盲症、瘡癤、癰疽(どちらも化膿性のできもの)、水腫、中風、半身不随などがあります。

     

    糖尿病の鍼灸治療

    糖尿病の鍼灸治療目標は、長期にわたる代謝異常の是正と合併症の予防ですが、食事療法、運動療法、経口薬、インスリン注射などを併用して、総合的に血糖値のコントロールと合併症予防を図る必要があります。

    糖尿病の共通鍼灸治療
    鍼灸治療の処置としては、脾経と胃経を調整するのが主要な目標です。
    中脘、梁門、左関門、左腹哀、肝兪、脾兪、左三焦兪、曲池、足三里が鍼灸の主穴で、鍼・灸単独より併用が効果的です。

    高血糖の補助穴
    左魂門、左意舎、天枢、三陰交への鍼治療(単刺、置鍼)

    口内乾燥
    廉泉、内関への鍼(単刺)

    全身倦怠感
    腎兪、ときに大腸兪への鍼灸併用治療

    眼症状(糖尿病性白内障、網膜症)
    太陽、風池への鍼治療(単刺)

    高血圧
    洞刺、兪刺

    間欠性跛行症
    陰包、下陰包、地機、承筋への鍼治療(単刺)

    性腺障害
    関元兪、次膠への鍼治療(深刺し置鍼)と灸

    掻痒
    曲池、築賓、曲骨(女性陰部掻痒)への鍼治療(単刺)