最新情報&ブログ

Latest information & blog

婦人科

  • 不妊の原因

    不妊症とは、夫婦が妊娠を希望して1年以上性生活を行っているにもかかわらず、妊娠しない場合を言います。原因は様々ですが、女性の側だけではなく男性側に不妊の原因がある確率も約半分あると言われています。これらの原因のうち、機能障害によるもの、および臓器などの組織の障害であっても治癒が可能なものが鍼灸の対象になります。

     

    女性側の原因

    排卵障害: 排卵がうまくおこらないことを排卵障害と言い、その原因は高プロラクチン血症、多嚢胞性卵巣症候群、卵胞刺激ホルモンの分泌低下、痩せすぎや太りすぎ、短期間の大きな体重変化、激しすぎる運動、ストレスなどがあります。

    子宮頸管の精子通過障害: 精子は子宮頸管、子宮、卵管を通って卵子までたどり着きますが、子宮頸管を精子が通過できないことを精子通過障害と言います。子宮頸管は排卵時期になると頸管粘液の分泌が多くなりますが、十分に分泌されない場合に精子の通過が妨げられてしまうことがあります。また、精子に対する抗体が分泌されて精子の通過が妨げられてしまうこともあります。

    卵管障害: 感染症等により卵管閉塞・狭窄、卵管周囲の癒着が起こり、卵管に卵子が取り込まれにくくなったり、精子が通れなくなったりすることを卵管障害と言います。先天異常として卵管欠損症等があります。

    子宮着床障害: 何らかの原因により受精卵が移動や着床できないことを子宮着床障害と言い、その原因は子宮に関する器質的原因と、自己抗体による免疫異常の原因とがあります。

    子宮内膜症: 子宮内膜が子宮以外の場所にできてしまうことを言い、特にチョコレート嚢胞は妊娠の妨げになる大きな原因と言われています。

     

    男性側の原因

    造精機能障害: 精巣やホルモン分泌異常により精子をうまくつくり出せないことを造精機能障害と言い、無精子症、乏精子症、精子無力症などがあります。

    精路通過障害: 何らかの原因により精子が外に出てこられないことを精路通過障害と言い、その原因は感染症による炎症、手術の際の精管損傷等による精管の欠損・狭窄・詰りなどがあります。

    性機能障害: 勃起不全、膣内射精障害のことを性機能障害と言い、その原因はストレスや動脈硬化、糖尿病などの病気です。

     

    不妊の鍼灸治療

    共通治療 刺激が過度にならない程度の刺鍼や灸を施す

    鍼灸: 腎兪、次膠、関元、曲骨

     

    原発性不妊 明かな臓器の病的障害がないにもかかわらず、不妊が2年以上継続しているような場合に共通治療に追加して施術

    鍼: 関元兪、水道

    灸: 水道

    温灸: 下腹部、腰仙部(みそ灸、にんにく灸、しょうが灸などの隔物灸が効果的)

     

    習慣性流産 共通治療に追加して施術

    鍼: 関元兪、交信

    灸: 命門

     

    切迫流産 共通治療に追加して鍼灸共に施術

    鍼: 水道

    灸: 然谷

     

    療養指示

    生活習慣、特に食生活について留意が必要です。妊娠に特に必要な栄養素であるたんぱく質、ビタミンA,B,E、鉄、亜鉛、カルシウム、コレステロールを積極的にとること、特に妊娠する1ヶ月前から摂取する必要があるのは葉酸です。

    また、体重が標準体重の120%以上ある場合には不妊症の相対リスクは2.1倍と高くなり、逆に標準体重の85%以下となった場合も相対リスクは4.7倍と高くなるとの報告があります。肥満女性では主に脂肪細胞で産生されるエストロゲンが過剰になりやすいこと、痩せすぎの女性では十分なエストロゲンが産生されにくいことが不妊の原因となるといわれています。

     

     

  • 更年期障害とはどんな病気か

    更年期は、性成熟期から生殖機能喪失期への移行期(45~55歳)にあたり、平均51歳で訪れる閉経の前後約5年間ほどの期間に生じる自律神経失調症状と精神症状が相互に関係しあって起こる「不定愁訴」の総称と考えられます。


    原因は何か

    更年期になると、加齢に伴う卵巣機能の低下によって卵巣から女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減りますが、それをカバーするために性腺刺激ホルモン(FSHやLH)が過剰に分泌されることになり、いわゆる「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。これが脳の視床下部にある自律神経中枢に影響を及ぼして自律神経失調症を引き起こします。また、この年代の女性を取り巻く家庭や社会環境の変化からくる心理的ストレスが大脳皮質‐大脳辺縁系に影響を与え、憂うつや情緒不安定などの精神症状を引き起こします。この自律神経失調症状と精神症状が相互に影響し合って、更年期障害の病状を複雑にします。


    症状の現れ方

    更年期障害の症状は、以下のように自律神経失調症状、精神症状、その他の症状に分けられますが、通常、自律神経失調症状と精神症状は混在しています。自律神経性更年期障害は、エストロゲンの減少により自律神経のバランスが乱れ、血液循環などの働きがうまくいかなくなって起こる症状で、「血管運動系障害」といいます。身体的な不調、不快な症状の多くを占めています。代表的なものは、ホットフラッシュ(突然顔がカーッと熱くなり、汗がダラダラ出るのぼせやほてり)の症状です。ホットフラッシュは閉経女性の多くに認められ、数年間の長期にわたる場合もあります。

    身体的な不調としては、このほかにも動悸、めまい、息切れ、耳鳴り、頭痛、コリ、倦怠感など、全身にさまざまな症状がみられます。また、精神症状としての憂うつは、閉経女性の半数近くに認められています。また、最近の調査では、日本の更年期女性の特徴として、ホットフラッシュよりも肩こりや憂うつを訴える頻度が高いことがわかっています。また、精神的症状としては、イライラ、落ち込み、不安、不眠、意欲の低下などで、身体的症状と一緒にあらわれることが多いものです。

     

    自律神経失調症状の現れ方

    血管運動神経症状 のぼせ、発汗、寒気、冷え、動悸
    精神的症状 情緒不安定、イライラ、怒りっぽい、抗うつ気分、涙もろくなる、意欲の低下、不安感
    運動器症状 腰痛、関節・筋肉痛、手のこわばり、むくみ、しびれ
    消化器症状 嘔気、食欲不振、腹痛、便秘・下痢
    皮膚粘膜症状 乾燥感、湿疹、かゆみ・蟻走感
    泌尿生殖器症状 排尿障害、頻尿、性交障害、外陰部違和感
    胸部症状 胸痛、息苦しさ
    全身的症状 疲労感、頭痛、肩こり、めまい

     

    更年期障害の鍼灸治療

    共通治療: 風池・肩井・厥陰兪・関元兪・次膠・関元への鍼、風池・関元兪・関元への灸

    腎経病変(太り気味、痩せている、皮膚が浅黒く光沢がない、足腰の冷え症、腰痛、下腹痛、のぼせ症、寝汗など): 腎兪・気海・復溜(陰谷)への鍼、腎兪・中極・太谿への灸

    肝経病変(痩せ形、色は蒼白、めまい、全身のふるえ、季肋下部の張り、頭痛・関節痛、イライラ感、憂うつ、不眠など): 肝兪・期門・蠡溝(曲泉)への鍼、肝兪・曲泉への灸

    脾経病変(脂肪質で肥満、皮膚が黄色味がかる、倦怠感、筋痛、胃部不快感、腹痛、悪心、嘔吐など): 脾兪・中脘・梁門・足三里・三陰交への鍼、脾兪・中脘・三陰交への灸

    肺経病変(骨張って痩せ形、皮膚は白くつやがない、汗をかきやすい、皮膚の掻痒感、肩背痛、口内乾燥など): 肺兪・心兪・天枢・気海・曲池への鍼、肺兪・天枢・曲池への灸

     

     

  • 月経とは、卵巣周期(通常25日~28日)に伴って起こる子宮内膜の出血です。下図のように月経周期は、間脳、下垂体前葉、卵巣系が数種類のホルモンを介してお互いに調整し合うものであり、この周期に伴い随伴症状が現れます。月経周期で妊娠が成立しないと子宮内膜がはがれ落ち、血液とともに体外に排出されますが、その際にプロスタグランジンという痛みのもとが子宮を収縮させて下腹部痛や腹痛など、「月経痛」を生じさせます。

        月経周期に伴う体の変化


    月経困難症・月経前緊張症

    「月経困難症」では、通常の月経痛に比べて日常生活がつらいほどの強い痛みと、腰痛や頭痛、吐き気、下痢やめまいなどの全身症状を伴います。また、類似疾患として「月経前緊張症」と呼ばれるものがあり、困難症と同様の症状が月経3~10日前から始まり月経開始前に消失します。

    月経困難症には、原因により機能性と器質性に分けられます。特に背景に病的な異常がない場合は、「機能性月経困難症」と言います。出産前で子宮頸管が非常に細かったり、体質的にプロスタグランジンの分泌が多い人などが強い痛みとして感じやすく、若い人の強い月経痛はほとんどこれにあてはまります。一般的に出産すると月経痛は軽くなります。また、精神不安定、神経症的傾向の強い場合や内分泌失調、自律神経失調なども月経困難症の原因の一つになります。

    一方、何らかの疾患が原因となっている場合は、「器質性月経困難症」と言います。出産後の女性で、以前より月経痛や出血量が増したり、血の塊が出たり、月経前から痛みがある場合などは、子宮筋腫や子宮内膜症などが原因と考えられます。

    鍼灸は機能性のものには著効を示し、何ヵ月かの治療で根治する場合も少なくありません。器質性のものでも対症療法として効果はありますので、鍼灸治療を行う価値はあります。

    月経前緊張症は、下腹部の不快感、膨満感、疼痛、または腰痛などの主症状を初め、精神症状として怒りやすくイライラし、その他、頭重、頭痛、めまい、動悸、嘔気、胃痛、食欲不振、全身倦怠感、浮腫、不眠などの各種症状が現れます。これらは、月経困難症の自律神経障害の症状と重複するものであり、鍼灸治療の良い対象となります。


    月経不順(月経周期の異常)

    通常25日~28日の月経周期が、24日以内と短い場合は「頻発月経」と言います。この場合、排卵が起きていないための無排卵性出血のことが多いのです。出血と出血の間が2週間程度しかなく、かつ、出血期間が10日とか2週間と長く続く場合は、きちんと排卵が起きていないと考えられます。

    月経が40日間隔と遅れがちな場合は稀発月経と呼びますが、その理由としては、排卵はあるものの、スムースに排卵していないことが多いのです。あるいは、月経と思っていた出血が実は排卵がない無排卵性出血ということもよくあります。

    3ヵ月以上月経がない場合を無月経といいます。無月経の多くは、排卵がおこらないでホルモンの機能が低下、あるいは、ほとんど停止していることが多く、しかも、この無月経の状態を長期間(7ヵ月以上)放置しておくと、ホルモンの失調がますます強くなり、頑固なホルモン異常(排卵障害)になります。この場合は単に生理不順では済まされません。子供が欲しいと思った時に、姙娠しにくい体になってしまっています。

    また、卵巣の機能が低下すると女性ホルモンの分泌も減少してしまいます。女性ホルモンのうちエストロゲンと呼ばれるものは、肌のハリ・ツヤと関係し、また血管壁を柔軟に保ったり、コレステロール値を下げると言った働きがあります。女性ホルモンの分泌が低下すると肌の調子が悪くなったり、老化が早まったり、更年期と同じような症状が出たりするのです。


    月経不順(月経量の異常)

    月経の出血量が異常に多く、また、血の塊が多く見られる場合は「過多月経」と考えられます。過多月経が続くと貧血を起こしやすいので注意が必要です。原因となる病気としては、子宮筋腫や子宮内膜症などがあげられます。この場合は、出血量が少しずつ増えたり月経痛や腰痛などを伴うケースが多く見られます。その他、無排卵性月経の場合も出血量が増加することがあります。

    月経の出血量が異常に少ない場合は、「過少月経」と呼ばれます。同時に、月経期間が1~2日で終わる過短月経であるケースが多く見られます。原因としては、子宮の発育不全、子宮内膜の癒着など、子宮に異常のあることが考えられます。また、ホルモンの分泌異常による無排卵性月経や黄体機能不全の場合も、出血量が少なくなることがあります。基礎体温で高温期がなければ無排卵性月経、高温期が9日以内なら黄体機能不全である可能性が高くなります。

     

    月経異常の鍼灸治療

    月経異常の鍼灸治療は、自律神経系の調整を主目標として行います。月経異常に関する共通鍼灸治療として、腎兪、関元兪、関元、三陰交へ鍼と灸を併用して施術すると効果的です。月経困難症・月経前緊張症では、風池、肝兪、次膠、天枢、陰交などの経穴を使って施術するのが有効です。また、月経痛の鎮痛には三陰交の皮内鍼が著効を示します。

    過少月経と稀発月経では、胞肓、帯脈、曲池への鍼、胞肓への灸が、過多月経と頻発月経では、行間への鍼、照海への灸が治療として選択されます。