最新情報&ブログ

Latest information & blog

糖尿病

2016年12月5日

糖尿病とは、ホルモンの一種であるインスリンの作用が不足することによって、慢性的に血液中の糖の濃度(血糖値)が上昇する病気です。インスリンは膵臓のランゲルハンス島β細胞で作られますが、インスリン作用が不足する主な原因は、
(1)膵臓からのインスリン分泌の低下
(2)分泌は正常だが、肝臓や筋肉でのインスリンの働きが悪くなるインスリン抵抗性の存在
が挙げられます。糖尿病は、初期の頃は自覚症状がほとんどないため、健康診断などを定期的に受け、血糖値の上昇を早期に発見することが必要です。自覚症状として口渇、多飲、多尿、体重減少などが現れてきたときには、既に糖尿病は進行しており、多くの場合、中等度以上の高血糖が長期間続いている状態です。2012年の国民健康・栄養調査によると、糖尿病有病者と予備群は「糖尿病が強く疑われる人」の950万人と「糖尿病の可能性を否定できない人」の1,100万人を合わせると、全国に2,050万人いると推定されています。しかも、糖尿病が疑われる人の3~4割はほとんど治療を受けたことがないと言われています。
 

糖尿病の種類

1型糖尿病
膵臓のβ細胞というインスリンを作る細胞が破壊され、からだの中のインスリンの量が絶対的に足りなくなって起こります。急性発症型の若年性糖尿病です。

2型糖尿病

インスリンの出る量が少なくなって起こるものと、肝臓や筋肉などの細胞でインスリン作用の感受性が低下するために、ブドウ糖がうまく取り入れられなくなって起こるものがあります。中年以降に食事や運動などの生活習慣が関係している場合が多く、わが国の糖尿病の95%以上はこのタイプです。

遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの
遺伝子の異常や肝臓や膵臓の病気、感染症、免疫の異常などのほかの病気が原因となって、糖尿病が引き起こされるものです。薬剤が原因となる場合もあります。

妊娠糖尿病

妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態で、新生児に合併症が出ることもあります。東洋医学的には糖尿病に該当する病を「消渇」と呼び、主症状として多飲、多食、多尿、身体の消痩または尿濁、尿が甘いなどが特徴です。病の原因としては、飲食不節、情志失調、房事過多などであり、臓腑は肺、脾、腎が要となります。それぞれ、上焦は肺燥、中焦は胃熱、下焦は腎虚となります。これらの陰虚燥熱の証に対して治療を行います。なお、合併症として白内障、夜盲症、瘡癤、癰疽(どちらも化膿性のできもの)、水腫、中風、半身不随などがあります。

 

糖尿病の鍼灸治療

糖尿病の鍼灸治療目標は、長期にわたる代謝異常の是正と合併症の予防ですが、食事療法、運動療法、経口薬、インスリン注射などを併用して、総合的に血糖値のコントロールと合併症予防を図る必要があります。

糖尿病の共通鍼灸治療
鍼灸治療の処置としては、脾経と胃経を調整するのが主要な目標です。
中脘、梁門、左関門、左腹哀、肝兪、脾兪、左三焦兪、曲池、足三里が鍼灸の主穴で、鍼・灸単独より併用が効果的です。

高血糖の補助穴
左魂門、左意舎、天枢、三陰交への鍼治療(単刺、置鍼)

口内乾燥
廉泉、内関への鍼(単刺)

全身倦怠感
腎兪、ときに大腸兪への鍼灸併用治療

眼症状(糖尿病性白内障、網膜症)
太陽、風池への鍼治療(単刺)

高血圧
洞刺、兪刺

間欠性跛行症
陰包、下陰包、地機、承筋への鍼治療(単刺)

性腺障害
関元兪、次膠への鍼治療(深刺し置鍼)と灸

掻痒
曲池、築賓、曲骨(女性陰部掻痒)への鍼治療(単刺)

 

2016年12月5日

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です