最新情報&ブログ

Latest information & blog

不眠症

2018年6月22日

不眠とは、睡眠と覚醒のリズムが破れ主観的な睡眠感を得られないことを言い、以下のような形態に分類できます。

①    就眠障害(入眠障害):床に入ってもなかなか眠ることができず、甚だしいときは一睡もできないことがある。神経質者、神経症者の不眠に代表される

②    熟睡障害(中間覚醒):眠りが浅く、夜中に何度も目が覚めるもの。脳器質障害、うつ病、統合失調症、また中間覚醒は老年性不眠症にも見られる

③    早期覚醒:早朝に目覚めてしまい、その後眠れないもの。躁鬱病に多く見られるが、老年性不眠にもある

 

不眠症はその発生機序により以下の種類に分類されます。

①    一過性不眠症は、急性のストレス、ショックなどにより誘発されるもので、鍼灸治療に適する

②    持続性不眠症は慢性的な緊張、不安などによるもの。鍼灸治療により自律神経系を刺激することで改善する

③    症候性不眠は各種の疾患に伴う睡眠障害で、特にうつ病などの精神疾患によるもの、内科的、あるいは外科的な痛みによるものが挙げられる。あるいは、発熱、掻痒感、咳、痰、呼吸困難、下痢、嘔吐なども不眠の原因になる。これらは原因疾患の治療が優先されないと治癒には至らない

 

不眠症(睡眠障害)の鍼灸治療

鍼灸治療は精神的な興奮や自律神経の乱れを鎮め、全身調節をおこない正常な身体のリズムを取り戻すようにします。不眠障害の初期の方や軽い症状の方は、鍼灸治療が極めて効果的です。

鍼は太陽、完骨に一定時間の置鍼、灸は完骨のツボを使います。また、補助的に背後兪穴で肺兪、心兪、腹部の中脘、前腕内側の内関を使います。灸は眠った気がしないという人に厥陰兪が有効です。

東洋医学では、不眠症(睡眠障害)は「失眠」または「不寝」といい、心・肝の機能の変調によって起きると考えています。心による不眠は寝つきが悪く、寝ても夢見が多く、肝による不眠は眠りが浅く、よく目を覚まします。原因としては,生まれたときからの体質が弱い、食事の不摂生や感情の乱れ、ストレス、慢性病による体力の低下などが考えられます。

 

イライラによる不眠症(肝)

このタイプは神経質で怒りっぽい。口が渇く、目が赤くなり、口が苦い、便秘などの特徴があります。

鍼灸治療のポイント:肝経のツボとして肝兪、期門、蠡溝、胆経の陽陵泉を使って治療を行います。

 

身体の抵抗力が低下した不眠症(肺)

上気道が弱く感冒に冒されやすく気管支が弱くて咳・痰が出やすい、皮膚の抵抗が弱く虫刺されやかぶれが起きやすい、下痢と便秘を反復するなどの傾向があります。

鍼灸治療のポイント:肺経の中府、太淵、脾経の三陰交に鍼とお灸の治療を行います。

 

体力低下による不眠症(腎)

病気の後や加齢によるものが多く、眠りが浅くなる、寝つきが悪くなるタイプです。

鍼灸治療のポイント:腎兪、関元、復溜など腎経に軽く刺激でお灸と鍼を行います。

 

生活習慣の改善

精神疾患など症候性の不眠症は別として、精神生理学的な要因による不眠症は生活習慣を改めることで改善します。以下にその要点を掲げておきます。

①    寝る前には、興奮する会話やTVでのスポーツ観戦などを避ける

②    夜は刺激物であるカフェイン(お茶やコーヒーなど)やニコチン(煙草)の摂取を止める

③    寝る前は軽い音楽を聞いたり、精神が休まるような内容の書を読んでリラックスする

④    規則正しい食事(寝る前の飲食をしない)と規則的な運動習慣

⑤    眠くなってから床に就くこと。就寝時刻にこだわり過ぎない

⑥    毎日同じ時刻に起床する(早寝早起きの生活習慣)、さらに朝に太陽の光をしっかりと浴びて体内時計のリズムを正しく動かす

⑦    眠ろうとして過度の努力をせず目を閉じて静かに身を横たえておく

 

 

 

2018年6月22日

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です