最新情報&ブログ
便秘
2018年6月26日
腸のはたらきと排便のしくみ
胃や小腸で消化された食物は、水分の多いどろどろの液状となって大腸に入り、ゆっくりと水分が吸収されて固形化(便塊化)し肛門へと送られます。もし便塊が何日も大腸内にあると、水分吸収はさらに進み便塊は硬く小さくなります。腸の動きは自律神経に支配されています。胃に食物が入ると自律神経の指令により、便を体外に送り出すための蠕動(ぜんどう)運動が始まります。そして便が直腸に達すると、そこから大脳に指令が送られ便意をもよおします。
便通は基本的に毎日あるのが健康な状態です。3日以上なかったり便が硬くて量が少なく残便感があったりする状態を便秘と呼びます。女性や高齢者に多く、腹痛、腹部膨満感、食欲不振などの症状もあらわれます。肌荒れや肩こりなど、全身に影響が出ることもあります。
便秘の原因
便秘の原因には、毎日の生活習慣,腸や骨盤底の働きの異常,全身の病気,薬など様々なものが考えられます。偏食やダイエットにより食物繊維の摂取量が不足すると、便が少なくなり便秘になりやすくなります。また、体を動かすことが少ないと腸の蠕動運動が不活発になり便秘になります。さらに、強いストレスがかかると自律神経のバランスが崩れ、正常な腸の蠕動運動が起こらず便が滞って便秘につながることもあります。
便秘の種類
便秘には機能性便秘3種類と器質性便秘の計4種類に分けられます。鍼灸は機能性便秘には有効ですが、器質性便秘の鍼灸は内容により有効なものと無効なものがあります。
機能性便秘
[弛緩性便秘]=大腸の運動が低下
女性や高齢者に多く、常習便秘の大部分がこのタイプです。腸管の緊張が弛んでしまい蠕動運動が十分行われないため、大腸内に便が長くとどまり、水分が過剰に吸収されて硬くなり、大槐または太くなります。
おなかが張る、残便感、食欲不振、倦怠感、頭痛、肩こり、肌荒れ、イライラなどの症状が起きます。
運動不足、水分不足、食物繊維不足、腹筋力の低下、極端なダイエットなどが誘因となります。
[痙攣性便秘]=大腸の過緊張
副交感神経の過度の興奮によって腸管が過緊張で便がうまく運ばれず、ウサギのフンのようなコロコロとした便になるタイプです。食後に結腸運動の亢進によって左下腹部痛、残便感などの症状が起きることもあります。また便秘と下痢を交互にくり返すこともあります。
精神的ストレス、環境の変化、過敏性腸症候群などが誘因に
[直腸性便秘]=直腸に便が停滞
便が直腸に達しても排便反射が起きづらく、直腸に便が停滞してうまく排便できなくなるタイプで、弛緩性便秘に合併することが多いです。
高齢者や寝たきりの人のほか、痔や恥ずかしさなどにより排便を我慢する習慣がある人に多い。
器質性便秘
イレウス(腸閉塞)、大腸がん、腸管癒着などの器質的な原因があって、消化管(小腸・大腸)に通過障害が起こるタイプのものだと鍼灸は不適となります。ただし、脱肛、痔核などの痛みで排便障害となったものや、排便反射の改善には鍼灸が有効となる場合があります。
便秘の鍼灸治療
鍼灸: 大腸兪、便通(大腸兪外方3寸)、左腹結(上前腸骨棘前内縁中央から内方1寸)、天枢、小腸兪
灸よりも鍼の方が奏功することが多い
療養指示
排便を毎日つける習慣にすることが重要です。歩行または適当な運動によって腹筋の力を増す方法を考え実行します。食物は線維に富む植物性食品を多くし、コンニャク、イモ類を増やし、食事の量も増加しなければなりません。生野菜、果実は便通を促します。飲み物などの水分摂取を心がけます。酢を含んだ調理も腸の蠕動を亢進します。ただし、肉類は適さず、果実でもリンゴは便秘に傾くので注意してください。
2018年6月26日
コメントを残す